私が大学を卒業し社会人1年目の6月に購入したスコッチグレインの革靴が、履き込み開始から6年が経過しました。ここまで長く使える革靴だとは思っていなかったので、非常にコストパフォーマンスに優れた革靴です。
そんなスコッチグレイン革靴ですが大きな修理や問題もなく履けているので、このまま10年を目標に履き込みたいと思います。
ただ 10年を目標に履くためには革靴に多少のメンテナンスが必要です。この方法が100%正解とは言いませんが、さらに履くために行ったメンテナンスを紹介していきます。
- シューレースの交換
- ソールのメンテナンス
6年目の節目に上記2点のメンテナンスを行いました。項目ごとに説明していこうと思います。
シューレースの交換
まず行ったメンテナンスは、シューレースの交換です。今後履き込んでいく際に必ず交換しなければいけないわけではありませんが、革靴から紐を解いいてみると思ったより汚れが溜まっているようできたので交換していこうと思います。
革靴をシュークリームなどで手入れをした際に紐を付けたままにしていたので、紐にクリームが付着してしまったりホコリや汚れてきてしまっています。
シューレースと言えばコレです。「紗乃織靴紐(さのはたくつひも)」です!
さのはたくつひもは、紐を丈夫に解けにくくするためにロウ引きされています。ロウ引きとは、紐に蜜蝋などを浸み込ませたことを指します。そして安心の「メイドインジャパン」です。
通常の革靴の紐だと先端はプラスチックで覆われていますが、さのはたくつひもは金属で覆われており高級感が漂っています。
値段も1000円ちょっとするので、シューレースにしては高いかもしれませんがシューレースの交換を考えている方はおすすめです。
スコッチグレインは5つの穴があるので、
「平織・ブラック・80cm」
をチョイスしました。長さもぴったりでした。
ソールのメンテナンス
レザーソールにハーフラバーを張っていますが、だいぶすり減ってきていたので修理に出してきました。
修理前のスコッチグレイン
以前にヒール部分は簡単な修理をしてもらっています。今回はヒール部分全体を交換します。ヒールリフト(ヒール本体)まではまだすり減りが到達していないので、交換のタイミングではありませんが何度も修理屋へ足を運ぶのも面倒なのでこの際に交換してもらいます。
スコッチグレインは通常の革靴に比べてトップリフト(ヒール部分を保護するために取り付けられるパーツ)が10mmあり分厚いので、交換までの期間が長くなっています。一般的な革靴は7mmなので、スコッチグレインは3mm一般的な革靴に比べてトップリフトが分厚くできています。頻繁に交換しなくて良いので、財布に優しい革靴です。
だいぶラバーがすり減ってきています。ビブラムソールを張っていますが、「vibram」のマークがすり減って見えなくなってしまっています。
修理後のスコッチグレイン
交換前のトップリフトは全面ラバーでしたが、レザーとラバーのトップリフトにしてもらいました。ちょっとイギリスの革靴感を出してもらいました。
通常の革靴でトップリフトを修理する際は、リペア用のトップリフトのパーツ7mmを取り付けてもらうのですが、スコッチグレインはトップリフトが10mmあるので1枚挟んでもらい10mmになるようにしてもらいました。その分若干割増です。(笑)
ラバーもビブラムソールにしていただきました。滑り止め付きです。
まとめ
購入から6年が経過したスコッチグレインを、10年を目標に履きこむためにメンテナンスを行いました。非常にコストパフォーマンスに優れた靴であることが再認識しました。仕事用に色違いでもう一足購入を検討しようかと思います。
P . S .
実は給付金で革靴の購入を検討しています。
主な使用用途は仕事用です。仕事柄スーツスタイルの時もあればジャケパンスタイルの時もあり、比較的カジュアルな職場です。
クロケット&ジョーンズの「オードリー」
オールデンの「990」
イギリスの「クロケット&ジョーンズ」とアメリカの「オールデン」の革靴なので、毛色が全く違った2種類の革靴で迷っています。
この1週間、仕事中も運転中も革靴の事で頭がいっぱいでした。
みなさんの意見などお聞かせいただければと思います。